ハリアーは故障が多いって本当か?ユーザーの声と実態を徹底調査

本記事は広告を含みます。
ハリアーは静粛性や質感で評価の高いミッドサイズSUVですが、「故障が多い」という声もネット上で目にします。本記事では、その噂をデータと制度面から検証しました。トヨタ公式のリコール・サービスキャンペーン情報、国交省の「連ラクダ」、J.D. パワーの調査を手掛かりに、実際に起きやすい症状、点検の着眼点、修理費用や保証の実情を整理。中古購入時のチェックリストも提示し、納得感のある判断材料を提供します。
ハリアーは本当に故障が多い? 噂の真相とチェックポイント

(出典:トヨタ公式ホームページ)
ネット上の「故障が多い」という噂はどこまで本当か
SNSや掲示板では「パワーバックドアの反応が悪い」「雨水侵入があった」「内装や足回りの異音が気になる」といった体験が散見されます。ただし多くは個別事例の共有で、発生頻度を統計的に示すデータではありません。例えば「みんカラ」にはリアゲート付近の水侵入やパワーバックドアの感度調整で改善したという投稿が見られますが、これはユーザーの実体験の記録であり母数に対する割合までは示していません。参考として読みつつ、同症状の再現性と対処内容に注目する姿勢が大切です。 (みんカラ)
新型ハリアーの故障率に関する客観的なデータを確認
日本国内では車種別の「故障率」を公的に公開する仕組みは基本的にありません。代替指標としては、メーカーが公表するリコール・サービスキャンペーン情報や、J.D. パワーの品質・信頼性調査が参考になります。直近ではハリアーに関するリコール(AHSの制御、フロント/リアガラス接着不良など)が公表されており、該当車は無償改修の対象です。ブランド全体ではJ.D. パワーの「日本自動車耐久品質調査」でレクサス/トヨタが上位に位置した年もあり、基礎信頼性は業界内で高評価といえます(年次・部門により順位は変動)。 (トヨタ自動車WEBサイト)
実際のユーザーによるリアルな故障体験談
投稿を俯瞰すると、初期の「AHS警告」「バックドアの途中停止や異音」「エアコンのチュルチュル音」「Bピラーやドアストライカー周辺のチリチリ音」などが目につきます。多くは調整や部品交換で解消しており、センサー感度の再設定、ウェザーストリップの修正、ダンパーやローターの交換など現場での対処が共有されています。これらはあくまでサンプルで、全個体の傾向を断じる材料にはなりませんが、試乗や納車後点検で重点的に確認すべき箇所のヒントにはなります。 (みんカラ)
他SUVとの信頼性比較と初期不良・リコールの違い
「初期不良」は購入初期に発覚する個体差の不具合を指し、統計的な「設計・製造上の問題」はリコールや改善対策、サービスキャンペーンとしてメーカーが公表・改修します。リコールは法令上の保安基準に対する不適合(またはそのおそれ)が前提、サービスキャンペーンは商品性改善など安全に直結しない事象の無償修理です。SUV横並びの“語り口”だけでなく、こうした制度の違いを理解して冷静に評価することが重要です。 (連ラクダ)
要注意!ハリアーで報告が多い故障事例

(出典:トヨタ公式ホームページ)
エンジンがかからない・異音がするなどのエンジントラブル
エンジン始動不能の多くは補機(12V)バッテリー劣化が関与します。補機バッテリーは消耗部品で、短距離走行や酷暑・厳寒の繰り返しで弱りやすいです。交換費用は目安で1万〜3万円程度とされ、定期点検での電圧・充電状況チェックが予防策になります。アイドリング中の微小な振動音は車内パネルの共振や固定クリップの緩みも疑うべきポイントです。 (ハッピーカーズ南アルプス店 –)
変速ショック・加速不良などのハイブリッドシステム不具合
「加速時の違和感」「ハンチング感」はソフト制御やモーター/エンジン切替タイミングの体感差が要因のこともあります。HVの駆動用バッテリーは5年/10万kmのメーカー保証対象(条件あり)で、異常は警告灯やDTCに記録されるため早めの診断が肝要です。過去には先読み減速支援のプログラム不具合に対するサービスキャンペーンも実施されています。 (トヨタ自動車WEBサイト)
ナビ・エアコンが効かない電装系の故障
エアコンはコンプレッサーやガス量、ファンの不調など原因が多岐に渡り、修理費の幅も広いです。一般的な相場感として、コンプレッサー交換は5万〜20万円程度とされます。まずはフィルタ交換やガス量点検といった軽整備から段階的に切り分けるのが合理的です。 (tokusen-tai.com)
パワーバックドア・サンルーフの作動不良
バックドアが途中で止まる、足先での開閉センサーが反応しにくい、といった投稿事例があります。ダンパーやロック部の作動不良、センサー感度の設定で解消するケースも報告され、部品代+工賃で数万円〜8万円前後の事例も見られます。定期的なヒンジ部の清掃・グリスアップやセンサー部の汚れ除去も有効です。 (価格.com BBS)
ブレーキや足回りの異音・効きの悪さ
ローターの偏摩耗やパッド材質の相性で「鳴き」「擦れ音」が出ることがあります。ブレーキパッド交換はおおむね1.1万円〜(部品・工賃込みの目安)で、軽度なら面取りや清掃で改善することも。段差通過時のコトコト音はスタビリンクやブッシュ劣化の点検が近道です。 (車の修理・交換・洗車のことならモビフル)
雨漏り・内装のきしみとボディ関連の不具合
リアゲートやガラス周辺のシール・接着に起因する水侵入のユーザー投稿があり、接着不良が疑われる一部ロットではリコール(ガラス交換)も届け出られています。内装のビビリ音は固定やフェルト追加で対処できる場合があります。購入後は洗車機や大雨後にトランク床面まで確認すると早期発見につながります。 (みんカラ)
故障時に保証修理ができるか?
保証の可否は「期間・走行距離内であること」「正しい使用・点検整備がなされていること」「消耗品や対象外部位ではないこと」が基本条件です。ハリアー(HV含む)は“特別保証”として重要部品が5年/10万km、HV駆動用バッテリーも5年/10万kmが目安です(新車登録日起算・条件あり)。詳細はメンテナンスノートと販売店での確認が確実です。 (トヨタ自動車WEBサイト)
ハリアーの故障を招く主な原因と簡単な予防策3つ

(出典:トヨタ公式ホームページ)
設計上の問題と個体差によるトラブル
量産車は絶対的な“ゼロ不具合”を保証できません。ソフトウェアや部品ロットに起因する課題が市場で見つかれば、リコールやサービスキャンペーンで是正されます。AHSの警告やガラス接着などは実際にメーカーが公表・無償改修を進めた代表例です。ユーザー側は、対象車台の該当有無を公式検索で定期確認しておくと安心です。 (トヨタ自動車WEBサイト)
日常でできる簡単チェックと早期発見のコツ
- 週1回の電圧/始動感のセルフ観察(12V低下の早期察知)。
- 洗車後・豪雨後のトランク床面/スペアタイヤハウスの濡れ確認。
- 段差での異音メモ(発生条件・温度・速度)を残し、再現性を高めて入庫。
- バックドア/サンルーフの作動範囲・挙動の月次チェック。
定期的なオイル交換とメンテナンスの重要性
保証適用の前提として、取扱書・メンテノートに沿った点検整備の実施が求められます。オイルやフィルタ類は規定どおりに交換し、足回りゴム類の劣化やブレーキ残量は車検時以外にも点検記録を残しましょう。記録があるほど、異常検知や保証判断がスムーズになります。 (トヨタ自動車WEBサイト)
取扱説明書に書かれた正しい使い方の効果
ADASやパワーバックドア、ハイブリッドの特性は「正しい操作」で信頼性が維持されます。例えばセンサー式バックドアは感知範囲に“コツ”があり、ユーザー投稿でも調整・清掃で改善する例が見られます。説明書に沿った使い方と定期的なクリーニングは、不具合の未然防止とディーラーでの原因切り分けに有効です。 (みんカラ)
知っておきたい新型ハリアーの修理費用と保証内容

(出典:トヨタ公式ホームページ)
エンジン・ミッション修理にかかる費用の目安
補機バッテリー交換は1〜3万円程度が目安。ブレーキはパッド交換で概ね1.1万円〜、ローター同時なら追加が見込まれます。エアコンコンプレッサー交換は5万〜20万円程度と幅があり、HVの駆動用バッテリー交換は20万〜60万円前後の相場感が示されています(いずれも一般的目安で症状・部品・工賃により変動)。 (ハッピーカーズ南アルプス店 –)
新車保証でカバーされる範囲と期間
トヨタは「一般保証(多くの電装等)」「特別保証(走行・安全関連の重要部品)」の二層構造。特別保証は新車から5年または10万kmまで、HV主要機器や乗員保護装置などが対象です。保証を受けるには、正しい使用・点検整備の履歴が求められます。 (トヨタ自動車WEBサイト)
ディーラーの延長保証のメリット・デメリット
「保証がつくしプラン」は一般保証終了後も無償修理を受けられる延長保証で、最長5年/10万kmまでの安心を上乗せ可能です(販売店制度のため内容一部相違あり)。メリットは突発修理費の平準化とリセールの安心感、デメリットは加入費用・対象外部位の存在・販売店依存です。加入前に対象部品と限度額、解約条件を必ず確認しましょう。 (トヨタ自動車WEBサイト)
保証切れ後の高額修理に備える方法
- 延長保証+定期点検パックで予防整備を計画化。
- 高額部位(HVバッテリー/インバーター等)に備え、積立や修理履歴の可視化を実践。
- 見積もりはディーラーと認証工場の複数比較、保証適用可否も同時確認。
- 走行ログと異音メモで再現性を高め、ムダな工賃を抑制。
確認必須!リコール情報と中古車購入時の注意点

(出典:トヨタ公式ホームページ)
トヨタ公式サイトで最新リコールを確認する方法
トヨタ公式の「リコール等情報」ページで年別の届出内容を確認でき、ハリアーではAHS制御の改善やガラス接着の不具合などが公開されています。車台番号ベースの対象検索も用意されているため、中古購入時や定期的なセルフチェックに活用しましょう。国土交通省「連ラクダ」でも車名/型式から横断検索が可能です。 (トヨタ自動車WEBサイト)
中古ハリアーでチェックすべき故障しやすい箇所リスト
- パワーバックドア:途中停止・異音・センサー反応のムラ。
- 雨水侵入:リアゲート周りのウェザーストリップ、トランク床の濡れ。
- 異音:Bピラー/ドアストライカー周辺、足回りの鳴き。
- 電装:エアコン作動音や冷え、画面・スイッチ反応。
上記はユーザー投稿に基づく着眼点であり、全個体に当てはまるものではありません。 (みんカラ)
試乗時に確認したい異音・動作不良の見抜き方
低速〜中速の路面段差での“再現走行”を依頼し、発生条件(温度・速度・操作)を整えて確認します。バックドアは手動/電動を両方試し、開閉速度・最後のロック音・途中停止の有無をチェック。エアコンは内気/外気・風量/温度を変えて試し、コンプレッサーの入切音と冷えを比較。試乗後はトランク床面や天井ライナーの水跡も見ておくと安心です。
信頼できる中古車販売店の見分け方
第三者機関の検査(AIS/JAAA)の鑑定書や、リコール・サービスキャンペーンの実施履歴、点検記録簿の開示がある店を選びましょう。修復歴の判定基準は業界で統一されており、骨格部位の損傷・修正・交換があれば「修復歴車」となります。表示ルールや基準を守る店舗は信頼性が高い傾向です。 (ais-inc.jp)
修復歴ありのハリアーを避けるための判断基準
修復歴(骨格部位の損傷/修理)に該当する車は商品価値や将来の整備コスト面でリスクが上がります。具体的にはラジエータコアサポート、ピラー、フロア、クロスメンバー等の修復有無を確認し、鑑定書や下回り・溶接痕の実車チェックを徹底しましょう。迷う場合は第三者検査のやり直しを依頼するのが確実です。 (jaai.com)
最後に

(出典:トヨタ公式ホームページ)
結論として、ハリアーも量産車である以上、個体差やソフト更新起因の不具合はゼロではありません。しかし重要なのは、事実を確認する手段が整っていることです。公式のリコール・保証制度、客観調査の結果、そして日常点検の積み上げ。これらを組み合わせれば、初期不良への適切な対処と長期的な安心維持は十分に可能です。購入前後での“情報の見える化”が、賢いオーナー体験につながります。
要点
- 断片的な口コミだけでは実態は判定できません。評価はリコール/サービスキャンペーンやJ.D. パワー(IQS/VDS)などの客観データと合わせて行うのが妥当です。2023年IQSではミッドサイズSUV部門でハリアーが首位となった年もあります。
- 報告が目立つのはAHS(ヘッドライト)やガラス接着など。該当は無償のリコールで対応され、商品性改善はサービスキャンペーンで是正されます。購入・点検時は公式検索で適用有無を確認しましょう。 (トヨタ自動車WEBサイト)
- 代表的な費用感はブレーキパッド1.2万〜4万円、エアコン・コンプレッサー5万〜10万円前後、HV駆動用バッテリー20万〜60万円など(症状・部品・工賃で増減)。保証や延長保証の活用で負担平準化が可能です。 (中古車のガリバー)
参考文献
- トヨタ「2024年|ハリアーのリコール(ガラス接着不良)」https://toyota.jp/recall/2024/0614_1.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- トヨタ「ハリアー/ヤリスクロス/bZ4X等:AHS不具合のリコール」https://toyota.jp/recall/2024/1205_1.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- トヨタ「サービスキャンペーン:先読み減速支援プログラム修正」https://toyota.jp/recall/campaign/231019_2.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- トヨタ アフターサービス「メーカー保証(特別保証)」https://toyota.jp/after_service/support/guarantee/tokubetsu/index.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- トヨタ アフターサービス「保証(概要/延長保証『保証がつくしプラン』)」https://toyota.jp/after_service/support/index.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- トヨタFAQ「ハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命(保証:5年/10万km)」https://toyota.jp/faq/show/205.html (トヨタ自動車WEBサイト)
- 国土交通省「連ラクダ(トップ)」https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html (連ラクダ)
- 国土交通省「リコール情報検索」https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/recall-search.html (連ラクダ)
- 消費者庁 リコール情報「灯火装置(AHSユニット)の不具合:ハリアー等」https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000033219&screenkbn=06 (recall.caa.go.jp)
- J.D. パワー「2023年 日本自動車初期品質調査(IQS)プレスPDF」https://japan.jdpower.com/sites/japan/files/file/2023-09/2023_Japan_Initial_Quality_Study_J_0.pdf
- 221616(IDOM)「ブレーキパッド交換費用の目安」https://221616.com/car-topics/20231011-1/ (中古車のガリバー)
- グーネットPIT事例「プリウスα:エアコンコンプレッサー交換費用例」https://www.goo-net.com/pit/shop/0174383/blog/772867 (グーネット)
- 特選タイヤ「トヨタ車のエアコン修理費用の一般的相場」https://www.tokusen-tai.com/blog/20240612/ (tokusen-tai.com)
- CarNext「ハイブリッド車の駆動用バッテリー交換費用相場」https://carnext.jp/magazine/article/hybrid_car_battery_changed/ (廃車・廃車買取なら〖カーネクスト〗どんな車も高く買取!)
- AIS(株式会社オートモビル・インスペクション・システム)「検査事業/修復歴基準」https://www.ais-inc.jp/inspection/ (ais-inc.jp)
- JAAA(日本自動車鑑定協会)「修復歴について」https://npo-jaaa.or.jp/ja/surveyors-report/repair-history/ (npo-jaaa.or.jp)
※費用は一例・一般相場で、部品仕様や工賃、地域で大きく変動します。実車の診断と見積もりの取得を前提にご活用ください。
☆あなたへのおススメ☆
YouTubeチャンネルのお知らせ
本記事をお読みいただきありがとうございます。本サイトは車関連の記事を投稿していますが、Youtubeでも投稿を行っています。興味のある方は是非、YouTubeチャンネルもご覧になってください。
最新記事はこちら⇩
- ヤリスクロスの乗り心地は本当に悪い?原因と改善法を徹底解説
「トヨタ・ヤリスクロスは乗り心地が硬い」という声は少なくありません。しかし、その背景には設計思想やタイヤ仕様、… 続きを読む: ヤリスクロスの乗り心地は本当に悪い?原因と改善法を徹底解説 - 【トヨタ・ハリアー不人気色の真実】後悔しないボディカラーの選び方ガイド
ハリアーの色選びは、定番の白・黒か、個性のある中間色かで大いに悩みます。一般に「不人気色は損」と言われがちです… 続きを読む: 【トヨタ・ハリアー不人気色の真実】後悔しないボディカラーの選び方ガイド - ハリアーの次に乗る車おすすめ3選!よりかっこいいSUVを徹底比較
トヨタ「ハリアー」は静粛性と上質感で多くの支持を集めてきましたが、電動化や先進安全、後輪主導の走りなど“次の体… 続きを読む: ハリアーの次に乗る車おすすめ3選!よりかっこいいSUVを徹底比較





