【レクサスESは運転しにくいのか?】買う前に知るべき弱点と対策

本記事は広告を含みます。
レクサスESは国産の高級セダンであり、車好きの憧れの車でもあります。しかし、実際に購入してり運転をしてみると意外と知らなかったデメリットに気付くはずです。そこで本記事ではレクサスESの運転事情について掘り下げたいと思います。
レクサスESの特徴と基本情報

レクサスESとはどんな車か
レクサスESはレクサスのラインナップのなかでも特に快適性や静粛性を重視したミドルサイズの高級セダンです。1989年に初代が登場して以降、世界的に人気の高いモデルであり、現行モデル(第7世代)は2018年に登場しています。主な特徴としては、広々とした室内空間と快適な乗り心地が挙げられ、特に静粛性や振動の少なさはクラストップレベルと言えるでしょう。また、ハイブリッドモデル(ES300h)では燃費性能にも優れており、経済的な面でも評価が高い車種となっています。しかし、快適性を追求した設計ゆえ、スポーティな走行性能やキビキビとした操作感とは若干距離があります。これが一部のユーザーにとっては「運転が難しい」と感じる原因になることがあります。
他のレクサスモデルとの違い

レクサスの他のセダンモデルであるISやLSと比べると、ESは以下の点で明確に異なります。
- スポーティさ
ISはスポーティな走りやハンドリング性能を重視しているのに対し、ESは快適性や落ち着いた乗り味を重視しています。 - 車体サイズと位置づけ
LSはレクサスのフラッグシップモデルであり、さらに上質で豪華な装備を持ちますが、ESはその下に位置し、価格と装備のバランスを取っています。 - 駆動方式
ISがFR(後輪駆動)を採用しているのに対し、ESはFF(前輪駆動)をベースにしているため、操縦性において独特のクセがあります。
これらの違いから、ESはどちらかと言えば「静かで快適な移動空間」を重視するユーザーに向いているモデルです。
購入を検討する人の特徴
レクサスESの購入を検討するユーザーには以下の特徴がみられます。
- 静かで上質なドライブを楽しみたい人
- ロングドライブや高速道路をよく利用する人
- 走行性能やスポーティさよりも、快適性や室内空間を重視する人
一方、スポーティで運転の楽しさを求めるドライバーや、細かい取り回しが多い街中での運転を頻繁に行うユーザーには向かない場合があります。
レクサスESの3つの弱点

車体サイズの大きさ
レクサスESは全長4975mm、全幅1865mmという大柄なボディサイズを持っています。これは街中や狭い路地では扱いにくく、駐車や切り返しなどに苦労する原因になることがあります。特に日本の都市部では、このサイズが運転のしづらさにつながりやすく、実際に購入者からも「車が大きくて運転が難しい」という声が多く聞かれます。
視界の悪さ

レクサスESはデザイン性を重視した流線型ボディを採用しているため、運転席からの視界がやや悪い傾向にあります。具体的には以下のような視界の悪さがあります。
- 後方視界が狭い
- 斜め後方の死角が大きく、車線変更がしづらい
- Aピラーが太く、斜め前方の視界を遮ることがある
この視界の問題が運転を難しく感じさせる主な原因の一つとなっています。
操作性・取り回しの難しさ

ESは前輪駆動の大型セダンであるため、細かいハンドリングや低速域での小回りが効きにくい特徴があります。具体的な運転シーンでは、Uターンや細かい切り返し、狭い道でのすれ違い時に「思った以上に大回りが必要」という意見もよく挙がっています。この操作性の難しさは、スポーティな運転を求めるユーザーにとってはストレスに感じる要因になっています。
こちらもチェック
各弱点への具体的な対策

各弱点を事前にしることで、購入時の不安を解消することができます。
車体サイズの弱点への対策
車体についてはセダンなので大きいことがポイントです。海外なら広い道も多いかもしれませんが、日本は狭い道が多いので気を付けてほしいです。
- 駐車支援システムを活用
レクサスESには標準装備のバックカメラやパノラミックビューモニターが搭載されているので、積極的にこれらの機能を活用することでサイズの不安を軽減できます。 - 試乗を通してサイズ感を確認
試乗時には、狭い道や駐車場での取り回しを積極的に確認しましょう。
視界の弱点への対策
セダンは軽自動車と違ってフロントとトランクが大きい傾向にあります。普段乗り慣れていない人にはストレスかもしれません。
- ミラーやカメラの調整を徹底
サイドミラー、リアミラーの位置を適切に調整することで死角を減らします。 - ブラインドスポットモニター(BSM)を活用
死角を検知する安全装備を活用し、運転時のストレスを減らすことができます。
操作性の弱点への対策
操作性もセダンであるが故、通常の車とは異なる可能性があります。セダンは前後のタイヤ間隔が長いのでタイヤの進む方向をイメージすることがヒントになります。
- 事前のルート確認
狭い道や小回りが必要な場所を避けるルートを事前に計画しましょう。 - 低速時の運転テクニック向上
試乗時に低速域でのハンドリングを特に確認し、運転のコツを掴んでおくことが大切です。
購入前に確認すべきポイント

試乗の重要性
レクサスESの運転の難しさを回避するためには、実際の試乗が非常に重要です。特にESは快適性や静粛性に特化したモデルであり、運転感覚が独特であるため、試乗を通じて自分の運転スタイルに合っているかを確認する必要があります。試乗の際には、幹線道路や高速道路だけでなく、駐車場や狭い道など、日常でよく使うルートも意識的に走るようにしましょう。また、レクサスディーラーでは長めの試乗時間を設定できる場合もあるため、積極的に相談すると良いです。試乗時には、視界の悪さや操作性の難しさを感じた場合、それを解消するための調整方法やオプション機能についてスタッフに尋ねることもおすすめします。
中古車選びのポイント
中古車でレクサスESを検討する際には、新車以上に注意が必要です。ESの運転の難しさが中古車選びに影響するポイントとして、主に以下の項目があります。
- 駐車支援装置の有無や状態
中古車の場合、駐車支援カメラやセンサーがついていない場合もあります。これらが無いとESの取り回しの難しさが顕著になるため、可能な限りこれらの装備がついている個体を選びましょう。 - 試乗での確認
中古車でも必ず試乗を行い、ハンドリングの重さやブレーキの効き具合などを確認することが重要です。特に、走行距離が多い車両はサスペンションやステアリング系統にガタが来ている可能性もあるため、注意してチェックしましょう。 - 車両サイズに見合った生活環境か
自宅の駐車スペースや通勤ルートなど、実際の利用シーンをイメージして運転環境を整える必要があります。サイズ感や取り回しが中古車選びの成功に大きく関係するため、安易に価格だけで選ばないようにしましょう。
レクサスESを選ぶべき人・おすすめしない人

どんな人におすすめか
レクサスESは、高い快適性や静粛性、燃費性能を重視するユーザーに特におすすめです。以下のような人には特に適しています。
- 長距離ドライブが多い人
高速道路など長距離運転が多いユーザーにとっては、ESの静かな車内と安定した乗り心地は疲労軽減につながります。 - 上質で落ち着いた運転を楽しみたい人
スポーツ走行や素早い取り回しよりも、ゆったりとした優雅な運転を楽しみたいユーザーにとっては、ESの特性がマッチします。 - 社用車や法人利用
快適性や後席の居住性、燃費性能の良さから、法人用の送迎車両やビジネスユースにも最適です。
購入を慎重に考えるべき人
一方、レクサスESの購入を慎重に考えるべきユーザー層も存在します。次のような人は購入前に特に注意が必要です。
- 都市部や狭い道を頻繁に走る人
都心や住宅街など細かい取り回しが求められる環境では、ESの車体サイズやハンドリング特性がデメリットとなるため、運転にストレスを感じやすくなります。 - スポーティな運転を求める人
ハンドリングのレスポンスやダイレクトな操作性を求めるユーザーにとっては、ESの穏やかな操作性や乗り味が物足りないかもしれません。 - 初めて大型車を購入する人
車のサイズや視界の特性に慣れていない場合は、特に購入前の十分な試乗や検討が必要です。初心者ドライバーや、これまでコンパクトカーしか経験のないユーザーには、ESの運転難易度が高く感じられる可能性があります。
以上を踏まえて、レクサスESの運転難易度や特性を理解し、自分に合ったモデルかどうかを十分に確認することが重要です。
最後に

レクサスESは高い快適性や静粛性を誇る一方で、車体サイズの大きさや視界の悪さ、操作性の面で運転が難しいと感じる場面も少なくありません。購入を検討する際は、必ず試乗で自分に合うか確認し、弱点への対策も考慮することが重要です。用途や運転環境に合わせて慎重に選ぶことで、満足度の高い一台になるでしょう。
要点
- レクサスESは車体サイズや視界の悪さが原因で運転が難しいと感じやすい。
- 快適性や静粛性が高く、長距離移動や落ち着いた運転を重視する人に向いている。
- 購入前には必ず試乗し、運転感覚や弱点を自分で確認することが重要。
参考文献
- Lexus ESの概要や快適性、運転フィールについて(Consumer Reports 2025レビュー):
https://www.consumerreports.org/cars/lexus/es/2025/overview/ (コンシューマー・レポート) - Car and Driverによる2025年モデルの評価。快適性や静粛性は高評価、但し操作性に関する記述あり:
https://www.caranddriver.com/lexus/es (カー・アンド・ドライバー) - MotorTrendによる2025 ESのレビュー。ハンドリングや加速性能の比較にも言及:
https://www.motortrend.com/cars/lexus/es/2025 (MotorTrend) - CarwowによるESの視界や前方視界に関するレビュー:
https://www.carwow.co.uk/lexus/es (carwow.co.uk) - RedditユーザーによるESのハンドリングに関するコメント:「heavy and long and FWD」(重く長くFFで反応が鈍い)との声も:
https://www.reddit.com/r/Lexus/comments/1cx0jil/are_lexus_es_350_actually_that_boring_to_drive/ (Reddit)
☆あなたへのおススメ☆
YouTubeチャンネルのお知らせ
本記事をお読みいただきありがとうございます。本サイトは車関連の記事を投稿していますが、Youtubeでも投稿を行っています。興味のある方は是非、YouTubeチャンネルもご覧になってください。
最新記事はこちら⇩
- ランボルギーニ・ミウラ――日本で伝説になる理由ランボルギーニは今までに数多くのスーパーカーを生み出しましたが、その中でもミウラは貴重な存在です。そこで本記事… 続きを読む: ランボルギーニ・ミウラ――日本で伝説になる理由
- レクサスLBXを買うべきか?後悔しないための購入前の注意点レクサスLBXは2023年の登場以来、多くの自動車ファンや高級車志向のユーザーから注目を集めているモデルです。… 続きを読む: レクサスLBXを買うべきか?後悔しないための購入前の注意点
- 【レクサスGXの乗り心地は一級品】高級オフロード車の快適性に迫るレクサスGXはボディオンフレーム構造による確かな悪路性能とレクサスブランドならではの上質な乗り心地を兼ね備えた… 続きを読む: 【レクサスGXの乗り心地は一級品】高級オフロード車の快適性に迫る