素人にはおすすめできない危険な中古車4選

本記事は広告を含みます。

中古車は価格に魅力がある一方で、初心者には見極めが難しい落とし穴が潜んでいます。本記事では「過走行の外車」「金融車」「修復歴あり」「水没車」の4タイプを取り上げ、なぜ危険なのか、どの書類や痕跡を確認すべきかを要点で整理しました。安さより“履歴と売り手”を重視するための実務的な視点をお届けします。(日本自動車査定協会, jpuc.or.jp)

過走行の外車

ランボルギーニ・アヴェンタドールのイメージ(出典:当サイト)

同じ「10万km超」でも、輸入車は維持費のジャンプ台になりやすいです。理由はシンプルで、部品代が高く、輸入・在庫・専用工具や専門知識に伴う工賃が上乗せされやすいからです。実際、輸入車の車検や整備は国産より割高傾向で、状態が悪いと部品交換点数が増え見積りが膨らむケースもあります。足回りブッシュ、ダンパー、ATやデュアルクラッチ、ターボ、電装系は“同時多発出費”になりやすく、素人が短い試乗で兆候を見抜くのは難題です。私は過走行の輸入車を検討するなら「分厚い点検整備記録簿」「専門店の継続フォロー」「事前見積り」の三点を最低ラインにします。価格に対し、整備履歴と販売店の力量で“割に合うか”を判断するのが現実解です。なお、走行距離が多い車でも記録が整っていれば買える余地はありますが、輸入車は一段厳しめに見るのが安全策です。(グーネット, 中古車のガリバー, ヤナセ公式 アウディ情報サイト, システム・クラウドツールの企画・開発ならアスターリンク)

  • 見るべき要点:点検整備記録簿/ATと足回りの作動感/車検・予防整備の概算見積り

金融車

イメージ(出典:当サイト)

「金融車」は俗称で、ローン完済前などで所有者(多くはローン会社)が車検証上に残ったまま流通する車を指します。名義変更ができないため、購入者は法的な所有権を得られず、任意保険加入や売却・抹消で支障が出がちです。極端に安い価格には“安い理由”が明確に潜み、元の使用者の未納や、所有権者による回収リスク、違反金通知の矢面など、トラブル要因が多層に積み上がります。私見ですが、足の速い“安さの誘惑”に対し、出口のない迷路に入る感覚に近いです。中古車を合法・健全に楽しみたい初心者には、回避一択だと考えます。(廃車・廃車買取なら〖カーネクスト〗どんな車も高く買取!, マイナビニュース, カーナリズム)

  • 典型的リスク:名義変更不可/任意保険の壁や制約/所有権者による回収・売却不可リスク

修復歴あり

イメージ(出典:当サイト)

修復歴車とは、骨格(フレーム)部位等に損傷があり、交換・修正などの「骨格修理」が行われた車のことです。見た目が綺麗でも、直進性の違和感、ステアリングのセンターずれ、タイヤの偏摩耗、雨漏れ・異音などが後から顔を出す場合があり、価格差だけで安易に飛びつくのは危険です。販売時は修復歴の有無表示が求められますが、表示レベルや修理品質は千差万別。私が見るポイントは、修理明細の範囲と実施業者、骨格寸法の計測記録、第三者機関の検査結果の有無です。買う側が“構造の履歴”を読み解けないと、表面の美装に判断を誤らされます。骨格に触れた履歴は走りと耐久性に長く影響する――これを前提に交渉・試乗・点検を進めるべきです。(日本自動車査定協会, カーニバル)

  • チェック要点:骨格修理の範囲/修理工程と保証/第三者検査・計測記録

水没車

イメージ(出典:当サイト)

JAAIの基準で「冠水車」は“室内フロア以上に浸水したもの、または痕跡により商品価値の下落が見込まれるもの”と定義されます。乾けばOKではなく、電装コネクタやセンサーの腐食、配線の緑錆、シート・内装のカビ臭、下回り・レールの赤錆など“時間差トラブル”が連鎖します。私の基準では、少しでも疑わしければ専門店での内装分解と配線チェック、車内脱着跡・泥痕の確認が必須。見分けの初歩は、カーペット裏の泥、シートベルト根元のシミ、ヘッドライト内の曇りや錆です。冠水歴は保険・下取りにも影響するため、告知と履歴の裏取りが重要です。安全・経済両面で、初心者は避けるのが現実的判断です。(jpuc.or.jp, 事故車買取のタウ|業界最大級 累計100万台突破の事故車取扱実績)

  • 兆候例:内装の湿気・異臭/コネクタ腐食・誤作動/下回り・シートレールの錆

最後に

イメージ(出典:当サイト)

中古車は“価格”ではなく“履歴と売り手”で選ぶ時代です。初心者が避けたいのは、①過走行×輸入車の突発出費、②金融車の名義と保険の壁、③骨格に触れた修復歴、④水没の時間差トラブル――の四点。実務的には、第三者検査・保証・整備記録の三拍子が揃う個体から選ぶのが王道です。万一トラブルに直面したら、消費生活センター等の公的窓口に早めに相談を。最後にもう一度、“安さの物語”より“証拠の積み重ね”を優先することをおすすめします。(国民生活センター)

  • 買う前の三原則:第三者検査/保証の明記/記録簿の裏取り
  • 気になる車は:事前見積りと長めの試乗
  • いざという時:消費生活センター(☎188)へ相談

ひとこと

結論は明快です。安さの誘惑より、整備記録・第三者検査・保証の三点をそろえた個体を選ぶことが、時間とお金を守る最短距離です。過走行輸入車は費用感を厳しめに、金融車は避け、水没・修復歴は履歴の裏取りを徹底します。万一トラブル時は国民生活センター等の公的窓口へ早期相談。健全な中古車選びの基本動作です。

要点

参考文献

  • ヤナセアウディ「輸入車・外車の修理費・部品代は高い?」
    https://yanase-audi.com/column/knowledge/imported-car-repair-parts-expensive.html (ヤナセ公式 アウディ情報サイト)
  • CarNextマガジン「金融車にご注意」
    https://carnext.jp/magazine/article/lookout_financial_cars_st90/ (廃車・廃車買取なら〖カーネクスト〗どんな車も高く買取!)
  • CMグループ「金融車を購入するメリット・デメリット」
    https://cmgroup.jp/column/financial-car/ (カーネクスト)
  • 自動車公正取引協議会(AFTC)「日査協の修復歴判断基準が一部変更となります」(PDF)
    https://www.aftc.or.jp/content/files/pdf/aftc_info/aftcinfo_20190326.pdf (自動車公正取引協議会 公式ホームページ)
  • 日本自動車査定協会(JAAI)「修復歴の考え方」
    https://jaai-com.prm-ssl.jp/contents/sateidojo/expert/08.htm (日本自動車査定協会)
  • 日本自動車購入協会(JPUC)相談室「冠水車の定義と特徴」
    https://www.jpuc.or.jp/consultation/article/65d6df508934475f220b1a82/ (jpuc.or.jp)
  • 国民生活センター「中古自動車(各種相談の件数や傾向)」
    https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/ucar.html (国民生活センター)
  • 消費者庁「中古自動車の購入・売却等トラブルにご注意ください!」
    https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_035 (内閣府)
  • JAF「自動車が水没したときの対処と脱出方法とは?」
    https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-support/faq270 (JAF(日本自動車連盟))

☆あなたへのおススメ☆

カー・オートバイ・ミリタリー・飛行機・艦船・恐竜・ラジオコントロールカー
★★星のマークでおなじみの【TAMIYA】

Follow me!

YouTubeチャンネルのお知らせ

本記事をお読みいただきありがとうございます。本サイトは車関連の記事を投稿していますが、Youtubeでも投稿を行っています。興味のある方は是非、YouTubeチャンネルもご覧になってください。

最新記事はこちら⇩