BMW 7シリーズ新型はダサいのか?デザインに対する評価を解説

本記事は広告を含みます。
新型「BMW 7シリーズ(G70)」は、上下二段ライトと発光キドニーが象徴する強い顔つき、そして後席の31.3インチ8Kシアタースクリーンに代表される“移動するラウンジ”志向で、登場直後から議論を呼んできました。本稿では、そのデザインが「ダサい」と言われる理由と、高級感が評価されるポイントを整理し、競合や市場の潮流も踏まえて考察します。
BMW 7シリーズ新型の概要

(出典:当サイト)
フルモデルチェンジの特徴
現行「BMW 7シリーズ」(開発コードG70)は2022年登場の第7世代で、電動版の「i7」を同時展開するのが最大の新機軸です。上級フラッグシップ専用のフロント意匠を与え、存在感と差別化を最優先した設計思想が明確です。ロングホイールベース主体の堂々たるサイズも特徴です。(BMW Group PressClub, ウィキペディア)
エクステリアデザインの大きな変更点
顔つきは“上下2段”のスプリットライトと、輪郭が発光する「Iconic Glow」付き大型キドニーグリルが主題です。上段に極細のデイライト/スワロフスキークリスタル(上級仕様)を配し、下段にプロジェクターを置く構成で、夜間の視覚的インパクトは圧倒的です。サイドはフラッシュドアハンドルなどで面を強調しました。(レスポンス(Response.jp), BMW BLOG)
搭載技術や装備のハイライト
車内は31.3インチ・最大8Kの「BMW Theatre Screen」、5.5インチのリアドア内蔵タッチパネル、Bowers & Wilkinsオーディオなどで“移動するラウンジ”を実現します。Amazon Fire TVや5G接続に対応し、後席重視の体験価値を明確に高めました。(BMW, The Verge)
デザインに対する評価

(出典:当サイト)
賛否が分かれるフロントマスク
縦方向を強調した巨大グリルと分割ヘッドライトは、見た瞬間に好みが割れる要素です。メーカーはフラッグシップらしい威厳を狙いますが、愛好家の間では“過剰”との声も一定数あります。(BMW Group PressClub, Motor1.com)
高級感を評価する声
一方で、夜間のライト演出や室内のシアタースクリーンによる“体験の贅沢”は高く評価されています。特に後席の没入感や装備の先進性は、競合を含む試乗記でも強い訴求点として語られます。(The Verge, Car Watch)
「ダサい」と言われる理由
“ダサい”と受け取られる背景には、従来の端正なBMW像からの乖離、グリルの強調やイルミの装飾性、ライトの上下二段化による違和感が挙げられます。国内外メディアでも「面構えは賛否両論」と紹介されてきました。(webCG, Motor1.com)
他モデルとの比較
同セグメントでは、Mercedes-Benz S-ClassやAudi A8が“抑制の美学”でまとめ、端正さを武器にします。対して7シリーズは「主張する顔」で差別化するため、相対的に派手に見えやすいのです。(Car and Driver)
デザインがダサいと言われる背景

(出典:当サイト)
キドニーグリルの大型化
近年のBMWはキドニーグリルを世代ごとに拡大・演出し、上級系では輪郭発光まで採用しました。この変化はブランド史的には連続性がある一方、現行7シリーズでは“過激化”と受け止められやすいのも事実です。(BMW, Motor1.com)
ライトデザインの変化
象徴だった“四眼風”から、上段クリスタルのスリムDRL+下段プロジェクターへ。機能と差別化を優先した再構成ですが、視覚の重心が高く見え、従来の文法に慣れた層には違和感を与えます。(レスポンス(Response.jp))
高級車市場のトレンドとのズレ
高級サルーンの主流は、S-ClassやA8に見られる“控えめで滑らかな造形”。そこに対して7シリーズは“劇的な表情”で真逆を行きます。市場のトーンとの差が、ダサいと評される一因になっています。(Car and Driver)
BMWらしさと今後の方向性

(出典:当サイト)
従来デザインとの違い
先代までの“端正で低重心”から、現行は“直立感と存在感”へ振り切りました。フラッグシップ専用フロントという戦略が、良くも悪くも“THE 7”の顔を一目で認知させます。(BMW Group PressClub)
ブランドイメージの変化
BMWは“駆けぬける歓び”に加えて、車内での“Freude(歓び)体験”を重視する段階に入りました。i7/7シリーズのラウンジ志向は、その価値観の拡張を象徴します。(BMW)
今後のデザイン戦略の予測
上級モデルでは“主張する顔”を継続し、光の演出やデジタル体験で差別化する流れは当面続くでしょう。実際、大型グリル系は販売面で致命的なブレーキにはなっていないとの指摘もあります。(CarBuzz)
最後に

(出典:当サイト)
「BMW 7シリーズはダサいのか?」という問いへの答えは、価値観次第です。端正さや控えめな品格を重んじる人には過剰に映り、存在感や体験価値を求める人には最先端の旗艦に見えます。少なくとも、フラッグシップとして“記号性で一歩抜ける”という意図は明確で、その是非が評価の分かれ目になっているのです。
要点
- 新型「BMW 7シリーズ(G70)」は、上下二段のスプリットライトと巨大化したキドニーグリル(Iconic Glow)、後席用31.3インチ8K「Theatre Screen」など“体験価値”を前面に出した設計です。(BMW Group PressClub, BMW, BMW USA)
- デザイン評価は賛否が分かれ、フロントマスクを「過剰」「受け入れ難い」とする声がある一方、室内の静粛性や豪華なインフォテインメントは高評価です。(Car and Driver, Road & Track, オートカー)
- “控えめ”が主流の高級サルーン像に対し、7シリーズはあえて“強い記号性”で差別化。議論を呼ぶ戦略をBMW自身も容認しており、上級モデルで継続する見通しです。(WIRED)
参考文献
- BMW PressClub Global「The new BMW 7 Series」
https://www.press.bmwgroup.com/global/article/detail/T0380173EN/the-new-bmw-7-series?language=en (BMW Group PressClub) - BMW.com Magazine「Crystal headlights in the new BMW i7」
https://www.bmw.com/en/magazine/design/swarovski-crystal-headlights-in-BMW-i7.html (BMW) - BMW USA「2025 BMW i7 All-Electric Luxury Sedan(Overview)」
https://www.bmwusa.com/vehicles/all-electric/i7/sedan/overview.html (BMW USA) - Car and Driver「2024 BMW 7-series Review, Pricing, and Specs」
https://www.caranddriver.com/bmw/7-series-2024 (Car and Driver) - Road & Track「The BMW i7 Is an Electric 7 Series, For Better or Worse」
https://www.roadandtrack.com/reviews/a41889209/bmw-i7-review/ (Road & Track) - Autocar「BMW i7 review」
https://www.autocar.co.uk/car-review/bmw/i7 (オートカー) - BMW Japan「BMW i7(G70):モデル情報」
https://www.bmw.co.jp/ja/all-models/bmw-i/i7/bmw-i7-sedan.html (BMW Japan)
☆あなたへのおススメ☆
YouTubeチャンネルのお知らせ
本記事をお読みいただきありがとうございます。本サイトは車関連の記事を投稿していますが、Youtubeでも投稿を行っています。興味のある方は是非、YouTubeチャンネルもご覧になってください。
最新記事はこちら⇩
- 【アルファードのグレードXで後悔しないために】グレード選びと実用性トヨタ アルファードのベースグレード「X」は、上位のZやExecutive Loungeほどの華やかさはない一… 続きを読む: 【アルファードのグレードXで後悔しないために】グレード選びと実用性
- 【アルファードを若者がなぜ買えるのか?】収入とローンで見る購入方法アルファードは高嶺の花と思われがちですが、資金計画を整えれば若い世代でも十分に現実的です。本記事では、年収と返… 続きを読む: 【アルファードを若者がなぜ買えるのか?】収入とローンで見る購入方法
- 【アルファードの盗難されやすいグレード】特徴と防犯対策を解説人気と再販価値の高さから、アルファードは組織的な盗難の標的になりやすい車種です。本記事では最新の統計と手口を踏… 続きを読む: 【アルファードの盗難されやすいグレード】特徴と防犯対策を解説