アルファードのリセール崩壊の実態⁉車の価値の変動について

本記事は広告を含みます。
「アルファードのリセール崩壊」は、過熱したプレミア価格が供給正常化と輸出環境の変化で剥落した現象です。本稿では最新相場の推移、40系と30系の力学、ハイブリッドが下げやすい理由、そして価値を守る実践策までを整理し、売却判断の助けとなる視点を提示します。データと現場感を併せて解説します。
アルファードのリセールとは?

(出典:当サイト)
アルファードの「リセール」とは、新車から一定期間(例:1〜5年)経過後に売却した際の戻り値(残価率や実勢売却額)を指します。歴代アルファードは国内需要に加え、海外の並行・輸出需要が下支えとなり、相対的に高い水準で推移してきました。しかし40系の登場直後に生じた“プレミア価格”は、供給正常化と市場環境の反転で急速にしぼみ、相場は本来水準へ回帰しつつあります。中古車平均価格は2023年秋に1000万円超まで跳ねた後、2025年5月時点では約776万円へ落ち着いたという実勢データも確認できます。リセールを語る際は、この「短期のプレミア」と「中期の残価率」を分けて見ることが肝要です。 (carsensor)
リセールバリューが注目される理由
・新車納期や受注状況で短期の売却益が発生し得る
・ハイヤー/法人需要に支えられた底堅い実需
・円相場や輸出規制など外部要因の影響が直撃しやすい
こうした要素が重なり、アルファードは投機的関心すら集めやすい車種となってきました。 (carsensor)
人気色や装備が与える影響
高級ミニバン市場では「白(パール系)」と「黒」が定番で、流通量・選好ともに厚く、売却時の訴求力が高い傾向です。加えてツインムーンルーフや先進安全装備などは指名理由になりやすく、同条件なら査定で有利に働きやすいです。色嗜好の傾向を扱う記事でも“白黒偏重”が指摘されています。 (WEB CARTOP)
最新のリセール動向

(出典:当サイト)
40系発表直後は、長納期を嫌うユーザーが中古へ殺到し、両車(アルファード/ヴェルファイア)の平均総額が新車価格を大幅に上回る異常値を記録。しかし2024年後半から下落に転じ、2025年は“平常化”が進行中です。ガリバーの査定データ分析でも、平均売却予想額は2024年1〜3月期をピークに、特にハイブリッドで下げが目立つとされます。短期のプレミア剥落に加え、流通台数増が価格調整を促した格好です。 (carsensor)
新型登場による影響
2025年1月にPHEVが正式発売(発表は2024年12月)。Xなどの追加・一部改良もあり、買い替え/乗り換えが進んで中古在庫が増え、相場の鎮静化を後押ししました。超高額のPHEV(例:エグゼクティブラウンジ 1065万円)は新車側の選択肢拡大・価格再考を促し、中古の“割高感”を浮き彫りにした面もあります。 (トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト)
海外需要とリセールバリュー
2023年8月、日本政府は対ロ制裁で「1900cc超・HV/EV等」を含む車両の対ロ輸出を拡大禁輸。極東向けRHD需要の急減は相場の下押し要因でした。一方、マレーシアなど再調達(recon)市場は堅調で、国・地域ごとの規制差が価格に直結します。タイは2019年12月に中古車輸入を原則禁止化し、再販ルートの多様性が絞られたことも背景です。 (Reuters)
リセール率の推移
概況としては「2023年後半〜24年前半にピーク → 24年後半から反落 → 25年は平常化」という三段階。特にHVは2025年6月まで下げが継続したとの指摘があり、ガソリンより調整幅が大きかった局面が見られます。局面ごとに輸出規制・為替・新車供給の三要素が“効くタイミング”を変え、残価率を揺らしています。 (リセバ総研 –)
新型40系リセール崩壊の背景

(出典:当サイト)
“崩壊”の核心は、過熱したプレミアの正常化です。発表直後は供給制約と新鮮な人気が価格を押し上げた一方、2024年後半以降は在庫増と需要の平準化で反落。輸出の風向き(対ロ禁輸など)も冷やし、40系の“超過収益”は急速に剥落しました。長期視点では、高値圏からの調整=健全化と見るべき局面です。 (carsensor)
供給不足と一時的な価格上昇
発売4カ月後の2023年10月時点で平均総額が1000万円超に達するほどの品薄バブルが発生。しかし納期改善と供給積み上がりでプレミアは解消方向へ。 (carsensor)
30系の大量流入による価格下落
40系指名買いが進むと、30系の下取り・売却が連鎖的に流入。玉の増加は旧型の相場を相対的に押し下げ、全体の“上振れ”を削りました。 (自動車情報誌「ベストカー」)
海外需要の変化
ロシア向けの落ち込み、タイの長期的な中古車輸入禁止など、輸出チャネルの変調はミニバン人気銘柄の価格弾力性を弱めました。一方でマレーシアや香港などでは依然人気が高く、地域差がより鮮明になっています。 (JETRO)
ハイブリッドのリセールが悪い理由

(出典:当サイト)
HVは“絶対的に悪い”のではなく、局面によって相対的に調整幅が大きく出やすいのが実態です。新車価格が高い分だけ中古での割高感が表面化しやすく、バッテリー交換コストへの不安や、輸出先での保守網の弱さが加わると、短期の下押し圧力が強まります。 (リセバ総研 –)
初期コストの高さ
同一車格のガソリン比でHVは新車時点の価格が高め。さらに2025年に加わったPHEVは1000万円級となり、価格階段の上端を引き上げました。中古側の“割高印象”を助長しやすい構図です。 (webCG)
バッテリー劣化と交換コスト
駆動用バッテリー交換は整備資格や作業工程が重く、相場は概ね数十万円規模。実例では30万円台後半の明細も見られ、買い手は将来費用を織り込みがちです。 (廃車・廃車買取なら〖カーネクスト〗どんな車も高く買取!)
輸出市場での需要の低さ
一部地域では燃料価格や整備事情からICE(ガソリン)志向が依然強く、HVの整備・電池サプライ面の懸念が選好を鈍らせます。中東の市場構造ではICEが依然優勢という指摘があり、再販値にも地域差が出がちです。 (Market Data Forecast)
ガソリン車との競争力の差
購入価格の低さ、整備の容易さ、輸出適合の広さなどでガソリンが優位な局面では、HVの相対価値が目減りしやすい。結果、短期の市況悪化時にHV側の下げが大きく映ります。 (リセバ総研 –)
リセール崩壊を防ぐ方法と売却のコツ

(出典:当サイト)
相場は“外部要因×供給×グレード”の三点で動きます。個人がコントロールできるのは主に売却タイミングと車両状態。ピークを完璧に読まずとも、メンテ記録や付属品の完備、車検残、軽微な加修の先回りなど、積み上げで見積もり差は確実に広がります。 (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)
40系アルファード値崩れの理由
下記の理由が同時進行し、2024年夏以降の反落を加速させました。 (carsensor)
- 新車供給改善と在庫増で“新車超え”のプレミアが剥落
- PHEV追加・一部改良で買い替え発生、流通量が増加
- 対ロ禁輸継続など輸出環境の揺らぎ
グレードごとのリセール違い
X(HV専用)は価格訴求で国内実需に刺さりやすい一方、Zは装備バランスで間口が広く、総需要を取り込みやすい。エグゼクティブラウンジ系は新車価格が高額なため、中古での値ごなしが相対的に重く出る場面もあります。PHEVは新しさと希少性が魅力ですが、絶対価格の高さが再販の母数を狭めます。 (トヨタ自動車WEBサイト)
リセール崩壊を招く要因
- 過走行・修復歴・極端な改造(内外装)
- メンテ履歴欠如や付属品欠品(スペアキー等)
- 市況悪化期にローン残高超の強引売却
リセール価値を高める対策
- 車検残・需要期(年度末/繁忙期前)を意識した売却
- 小傷・内装クリーニングの事前実施と記録保存
- 一括査定よりAA相場も見るなど“複線”での見積り比較
最後に

(出典:当サイト)
結論として、アルファードの相場下落は“崩壊”というより高値是正です。値動きは輸出・供給・グレードの三要素で決まりやすいです。売却は需要期を捉え、車両状態と記録を整え、複数チャネルで相場を比べることが肝要です。白/黒など定番色と人気装備の維持が、残価の底上げにつながります。
要点
- 40系登場直後のプレミアは在庫増と輸出環境の変化で急速に解消し、相場は“崩壊”というより平常化へ向かっている状況です。
- HVは新車価格の高さ・電池コスト不安・一部輸出先での選好弱さから下げ幅が大きく、ガソリンが相対優位です。
- 価値維持には、売却タイミングと整備記録・付属品完備、小傷補修、定番色/人気装備の維持、複線での見積比較が有効です。
参考文献
- 中古相場のピークと反落:カーセンサー「現行型アルファード/ヴェルファイアの中古車価格が下落中!」(2025/7/4)。平均価格推移の記載あり。 (carsensor)
- 査定データの下落傾向(HVで顕著):リセバ総研(ガリバー)分析記事(2025/8/7)。 (リセバ総研 –)
- 対ロ輸出規制(1900cc超・HV/EV等):JETRO記事(2023/10/10)、Reuters(2023/7/28)。 (JETRO)
- タイの中古車輸入禁止(2019/12/10 発効):Bangkok Post。 (バンコクポスト)
- 2024年中古車輸出台数(前年比+2.0%):JUMVEA発表(2025/2/7)。 (日本自動車会議所)
- アルファードPHEVの追加(発表12/20、発売1/31):トヨタNewsroom/公式サイト、webCG試乗記事。 (トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト)
- HVバッテリー交換費用の目安・事例:CarNext解説、GooPit作業明細。 (廃車・廃車買取なら〖カーネクスト〗どんな車も高く買取!)
- 中東市場のICE優位論旨:市場レポート要旨。 (Market Data Forecast)
※本稿は公開情報に基づく市況レビューと筆者考察です。実売値は個体差・時期・為替・地域で大きく変動します。
☆あなたへのおススメ☆
YouTubeチャンネルのお知らせ
本記事をお読みいただきありがとうございます。本サイトは車関連の記事を投稿していますが、Youtubeでも投稿を行っています。興味のある方は是非、YouTubeチャンネルもご覧になってください。
最新記事はこちら⇩
- 【アルファードのグレードXで後悔しないために】グレード選びと実用性トヨタ アルファードのベースグレード「X」は、上位のZやExecutive Loungeほどの華やかさはない一… 続きを読む: 【アルファードのグレードXで後悔しないために】グレード選びと実用性
- 【アルファードを若者がなぜ買えるのか?】収入とローンで見る購入方法アルファードは高嶺の花と思われがちですが、資金計画を整えれば若い世代でも十分に現実的です。本記事では、年収と返… 続きを読む: 【アルファードを若者がなぜ買えるのか?】収入とローンで見る購入方法
- 【アルファードの盗難されやすいグレード】特徴と防犯対策を解説人気と再販価値の高さから、アルファードは組織的な盗難の標的になりやすい車種です。本記事では最新の統計と手口を踏… 続きを読む: 【アルファードの盗難されやすいグレード】特徴と防犯対策を解説